「お」友達の会

   kenさんのよがり笛2

           2005/11/25    第 240号
        






霜が降りて影の所は真っ白に成っています。
真っ白な部分に朝日が当たりキラキラと輝いてとっても綺麗です。
まるで子供の頃読んだ「地底探検」で水晶が輝いているシーンの様に!
何とか写真にその感じを撮ろうと思うのですがいまだに上手く行きません。

輝くのは霜が解けて少しの間だけ・・。
その輝きは太陽の光で普通の水の光になるのです。
やはり色んな色がある光のスペクトルが欲しいのですが・・。
それにバックは黒いく抜ける影にした方が良い!

愛犬の散歩の付き合いでその条件を満たす場面には中々出会わない。
そうそう、霜が付いている草は出来るだけ細かい葉っぱの方が綺麗だろう!
なんて思っているのですが現実はやけに大きいマロニエの葉っぱが・・。
マロニエなんてかっこいい言い方ですが、
栃の葉で、その全長30センチ位もある枯葉が落ちている。

宇都宮・・・マロニエ・・・枯葉・・・餃子・・・。
マロニエ餃子なんて良いかも???
小人・・コロボックル・・フェアリー の視点から見ると、
マロニエの落ち葉はとてつもない巨大葉っぱ・・・・。
霜のキラキラは豪華なシャンデリアかぁ?





         スタッカート  



質問を頂きました。
以前にも少し触れた覚えが有りますが、
皆さん勘違いしやすい問題ですし、
実は大変勉強に成ることでも有りますので、一緒に・・・。


---------ここから質問です------------------------------------------         
今スタッカートをきれいにするには、どうしたらよいかと考えています。
歌を歌うときのように、おなかで、は、は、は、とやってみましたが、
うまくできませんでした。

オカリーナの場合は舌の動きだけでやらなくてはいけないのでしょうか?

舌を滑らかに動かせないとできないのでしょうか?

出した音をきれいに止めることを練習しなくてはいけないでしょうか?

スタカート、スタッカートどちらでしょう?
---------ここまで--------------------------------------------------

インデックスから行けるWebの音楽辞典で調べると以下の様に出ています。

=========調べてみましょう==========================================

●音楽用語辞典では以下の様に説明して有りました。

スタッカート  staccato[伊]
音と音のあいだを切って演奏すること。
〈レガート〉の対語。stacc.と略記。楽譜では符頭の上下に
(・)をつけて指示。
http://www.yamaha.co.jp/edu/student/museum/yougo/index.html 
『より引用』


●森島 洋一著 音楽用語辞典 WEB版 では・・・。

staccato【伊スタッカート】スタッカート。
(表記法のは時代によって相違がある);

http://www.jeugia.co.jp/~aanmusic/dic/ 『より引用』


一般的な音大受験生が使う各国の 独 仏 伊 英 による辞典である
●音楽用語辞典 演奏三郎著    (株)日音 出版
staccato [伊]スタッカート 音を短く、次の音との間をあけて



音楽の辞典ではもっともポピュラーな
●標準音楽辞典 音楽の友社

スタッカート  staccato[伊]レガートに対する語。音と音の間を切って音
をあける奏法または唱法。   以下省略

=======まぁ、こんな感じで書いて有ります==========================================

さて!?
昔、スタッカートは1/2の長さに成ると教わった覚えが有りますが
さすがにそんなこと書いてある辞典は有りませんでした。
ダッシュスタッカート(音符の上に▼これより小さな記号が付いている)
をイタリアバロックの作曲家は3/4の長さにする様に言ったとか・・。
その流れからスタッカートが1/2と言われたのでしょうか???

イタリア語の辞典では staccare 離す 分離する と有りますので、
前後の音とはつないで演奏してはいけないことは解りますね。

だからと言って物凄く短く演奏する人がいますが、それは勘違いです。
音の長さは演奏する曲の速さを考えないといけません。
物凄く速い曲では短くなるでしょうがゆったりした曲では長くなるのです。

それに、信じられない事かも知れませんが、実際の演奏では会場の状況に
よってその音符の長さを変える事も有るのです。
つまり良く響く会場では音が重ならない様に短くする事もあるのです。

・・・・その音符の長さを音楽的に表現できるかが問われますので、
その長さの基準はあなたの中にある筈なのです。

何も考えないで「音を切る」人が居たとしたら悲しいですよね。


結論、スタッカートは前後の音に繋がらなければ良いのです。
どれぐらいの長さが必要かは・・・あなたが決めて下さい。


さて、その奏法ですが確かに短くするには一音ずつ空気を吸う感じで
演奏するのもアリです。タンギングは舌を離す行為でしたね。再びタンギング
をす為にタンギングの位置まで舌を戻せば空気は止まりませんか?
お試し下さい。





余談・・・!
 モーッツアルトはダッシュスタッカートでアクセントを要求したとか・・
 スタッカートは昔は点では無く短い縦線だったとか・・・

 楽譜に書いて有ったとしても、作曲者が書いたとは限りません!
 いい加減な出版社や校正者の場合信用出来ない事が多いのです。
 もちろんスタッカートだけでなくスラーも・・そうそう 音自体も!?



■ ごたごたしていてすっかり忘れていました。
  なにを??  
  これですよ「よがり笛2」・・・あははは
  9時前に気が付いて いま書き終わりました!
  危ない危ない! 最近ボケてきたか??

■ 「お」友達の会 資料室 の模様替えをしました。
  最近ブログが流行っているのでブログ風の並び方??にしましたが、
  内容は全く変わりません・・
  会員のデータお友達のプロフィールを元に変更したので、
  記載の無い方は入れなく成ったかもしれません。
  その場合はお知らせ下さい。
  


     
         「お」友達の会   kenさんのよがり笛2 
           2005/11/25    第 240号

      皆様の ご感想、ご意見、等 お待ちしています。
         発行者 :Kenji Ogawa 
Mail : http://www.fl-oca.com/mail.htm
       HomePage :http://www.fl-oca.com/
      Copyright(C)2001 k.Ogawa All Rights Reserved.
     


Copyright (C)All Rights Reserved. --  mail