「お」友達の会

   kenさんのよがり笛2

           2006/09/22    第 278号
        






高層の雲の空をトンボがふらふらと飛び、
稲刈りが済んだ田んぼがあちらこちらで目立つ様に成った。
農道にお米が一升ぐらいこぼれていた!!

手にとって見たらまだ落ちたばかりである。
翌日にはカラスが二羽一生懸命に食べていたが、
それでも食べ切らない様である。

もったいない・・・でも・・きっと、
忙しいのでそれを拾って集める時間や手間の方が大変なのでしょう。
その田んぼは知っている人の田んぼだから思わず顔が浮かんでしまった。
いつも気に成るのだけど誰も拾ったりしない・・・。

ゴンもモモもその上を平気で歩いているので一体何人と何匹が
その上を歩いたか解らない、それにオシッコした犬も居るかもしれない?!
なんで私がそんなに変な罪悪感を持つのか自分でも解らないが、
『本当にもったいない』と思う。

大変な時間や手間を気にしないで、その場で拾って欲しかった??
ちょっと待てよ・・・!
考え方を変えれば収穫の一部をスズメやカラスにお裾分けしたと
思えば優しさなので、
それで良いのかもしれない。

きっとそうなのだ!!




            お手紙から  


最近頂いたメールをご紹介します。
遠くの方は苦労されていますが、殆んどの方は遠くなんです。
でも一番遠くで指導したのはシンガポールの日本人オカリーナ同好会ですから、
その辺までは射程距離かも・・・あははは

お友達の会の会員の方は殆んど遠くの海外の方・・。
九州、四国、沖縄、北海道、・・・いや

アメリカ、フランス、韓国、台湾・・・????

----------先生のファンよりお礼と近況報告------------------------------

今晩は、いつも(よがり笛)楽しく拝読させて頂いてます。殆んど毎晩夕食後
が(よがりタイム)。indexからランダムに選んで(本当は、はやく上手にな
る方法はないものか?と)ますが、どこを開いても(ふ〜ん、へー、そうか、
凄いなー)と勉強になることばかりです。

又送って頂いたCDを聴いた時は本当にビックリしました。オカリーナでこの
様に素晴らしい演奏をなさる方がいらしたんだと。あまりクラシックに馴染み
のない私ですが、オカリーナの音色に惹かれて何度も聴き入っています。有難
うございます。あの音色を出すには、いえ、少しでも近づくにはどうしたらい
いのか?幸い時間はたっぷり、家に居る限り練習に励んでいます。

でも、むずかしー、(どこかに頭を使えってあったなー)と思い又PCを開き
ヒントを探してます。最近どうも物覚えが悪く(最近だけかー?なんて声が聞
こえそう)全部読むにはまだまだ時間がかかりそうです。いつか先生にお目に
かかれる日を楽しみに頑張ります。遅くなりましたがお礼方々近況報告させて
いただきました。
----------------------------------------------------------------------

・・大変有り難い事です!

最近、フルートオカリーナ館は百万カウントを達成しました?!

カウントなんかあまり気にしていませんが、一生懸命にオカリーナやフルートを
通して音楽の勉強しようとしている皆さんのアクセスのお陰と思っています。

実際に毎日の様にアクセスさせる方が多いですし、一度に物凄く沢山のページを
ご覧に成る方もお出でに成ります。

私としては一度に沢山見るより毎日一つの項目をご覧になり、私のよがり笛や、
資料が、いろいろな事を考え直すきっかけに成ればと嬉しいと思っています。
それぞれの項目は真似する必要も無く貴方は無理に結論を出さなくても良いの
です。ただチョッと考えて下されば、その内にあなた自身が答えを見つけるで
しょう。

私のおカリーナを始めて買って頂いた方にはホームページで紹介している私の
録音を演奏の参考にして頂ければと思い、ホームページ用に参考録音した様々
私の演奏をCDにした物をお渡ししています。
(おもちゃ箱のCDとは別です)

以前にインターネットでお売りする時に写真とその楽器の録音を公開した事が
有りますが、それでは余りにも手間が掛かるので、この楽器はこういう音が出
るはずですと言うメッセージでも有るのです・・が、
余計なお世話かも・・・あははは


-----------------小川堅ニ先生-----------------------------------------

先生からの親切なご指導を頂いているのに無音で大変失礼申し上げております。
「よがり笛」いつも拝読しています。276号を拝見し、宇都宮までご指導を頂
きに行けたらと羨ましく思いました。10数年前は宇都宮まで車で行きましたが、
今は事情があって家を空けられません。私は至って健康ですが。オカリナ毎日
練習しています。指づかい・呼吸法・先生のオカリナの音色を直接伺いたいも
のです。2個目のオカリナは孫にプレゼントしました。彼もオカリナに熱中し
ています。80歳と22歳のデエットを目指しています。
これからもよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------


「無音」とは書き込み等の反応をしないと言う意味でしょうね。
気にしないで下さい、殆んどの方がシャイなのか「無音」ですから・・はは

いつもホームページやよがり笛を通じて勉強なさっており、
その向上心に感心しています。
お孫さんとのデュエット早い機会に実現すると良いですね。
その時は是非是非聞かせてください。・・楽しみにしています。

オカリーナを作られている方の色んなページを拝見して思う事は、どんなに素晴
らしいオカリーナで有るかと書いてあってもどんな音楽をする為に作ったのか?
とか、実際にどんな演奏ができるのかを聞かないと何とも、「絵に画いた餅」の
様ですよね。
おカリーナも実際に聞かないと解らないかも知れません。
また、CDをお持ちの方はそれと聴き比べると良いかも・・・・あはは

録音では解らない良い点が発見出来るかもしれません。

23日、日光も良い機会なのですが・・。


日光には美味しいスポットも沢山有りますよ・・・ふふふ






■ 下記の様に告知しましたが・・その2?


係りの方から昨日どうしても午前中もお願いしますと言うので、
 しょうがないから引き受けてしまった・・・。

””””先週号の内容”””””””””””””””””””””””””
新聞やポスターに拠ると不思議な事に午前中も演奏の予定があるらしい、
色々な人から言われました!?
もちろん私は午後の演奏依頼しか受けていませんので
何かの手違いのようです。お役所の仕事らしい・・・?
昨日、何とか午前もやって欲しいと言われましたが、
午前も無理やり演奏する事に余り意味を感じませんので、
とりあえずお断りしました。
最終的には押し切られるかもしませんが・・午前の部は決定していません。
午前中予定なさった方はお問い合わせください。
○問い合わせ 日光田母沢御用邸記念公園管理事務所 TEL 0288-53-6767
””””””””””””””””””””””””””””””””””

新「日光市」誕生記念日光田母沢御用邸記念公園「秋の音楽祭」

秋が彩る日光田母沢御用邸記念公園(国指定重要文化財)にある総ヒノキ造りの
研修ホールで、邦楽器や洋楽器などのコラボレーションを体験する音楽コンサー
トやワークショップ(楽器の体験や学習、講演)などの「音楽普及推進イベント」
を開催します。
この催しは「国際音楽の日」記念事業実行委員会共催で文化庁の「文化芸術によ
る創造のまち」支援事業として期間限定で初めての開催となります。秋の御用邸
の雰囲気と音楽文化芸術に触れ、洋楽や邦楽、民族楽などの様々な演奏を堪能し
て下さい。
私が「オカリーナの新しい奏法」についてレイクチャーコンサートをする事に
成りました。(まだ詳しい内容を決めていませんが・・あはは)
当日無料と言う事もあり初秋の日光を堪能しながらお出でに成りませんか?
噂の奏法を公開します・・・ふふ。

期  日  9月23日(日
時  間  ◎10時30分〜12時 14時〜15時30分    
料  金  無料(予約不要)

午前中も演奏する事に成りました午前中が良い方は午前にもどうぞ!!

※御用邸の見学をする方は別途入園料が必要
 高校生以上500円、小中学生250円

○場   所 日光田母沢御用邸記念公園内 研修ホール(日光市本町8-27)
○案内サイト       http://www.nikko-jp.org/
○交通ガイド
電 車:JR・東武日光駅より東武バスで「田母沢」下車徒歩1分
 車 :日光宇都宮道路日光ICより約3km
駐車場:大型 1,000円 普通車 200円(2時間)
     大型5台  普通車123台駐車可

■ 叱咤激励、ご質問、ご意見、なんでもお寄せ頂けるとうれしいです。

     
        「お」友達の会   kenさんのよがり笛2 
          2006/09/22    第 278号
      皆様の ご感想、ご意見、等 お待ちしています。
      下記のリンクをご利用下さるか楽書き帳にどうぞ。
Mail : http://www.fl-oca.com/mail.htm
       HomePage :http://www.fl-oca.com/
         発行者 :Kenji Ogawa 
      Copyright(C)2001 k.Ogawa All Rights Reserved.
     


Copyright (C)All Rights Reserved. --  mail