「お」友達の会 kenさんのよがり笛2 2004/04/16 第 161号 タンポポが一斉に居なくなった?! 前の日、田んぼのあぜ道にはタンポポが一杯咲いていた。 よく見ると皆花を閉じて、回りの土筆がやけに目立つ。 先日の冬に戻った様な日の出来事だ。 タンポポと言っても西洋タンポポ?であり、 むかしながらの花が一つだけの物には出くわさない。 在来品種のタンポポは一体何処に行ったのだろうめっきり見ない。 この時期に出てくる西洋タンポポは皆背が低いのかと思ったら、 どうも段々伸びてくるらしい。 それに今話題の奇形のタンポポも発見した。 田んぼの農薬のせいでしょうか? でも一つの茎だけでした。だから突然変異でしょうか? いずれにしてもわが愛犬がクンクンしたりする所だから心配だ?! ・・まさか愛犬のオシッコが原因か?? そんな事を全く考えないわが愛犬は尻尾をフリフリして上機嫌! 今日は暖かく絶好の散歩日和! ここ2、3日フルコースでなかったから・・。 ふう・・・暑い!! 拍子 音楽の基本は拍子? 小学校と時でしたか・・・4拍子は 一拍目は強 二拍目は弱 三拍目は中強 そして四拍目は弱 と教わりました。 詳しい事はよく解りませんが、それしか覚えていません。 もちろん三拍子は 強 弱 弱 なんていわれた事ぐらいは覚えていますが・・。 不思議な事に自分が専門に音楽をやる様になって、 そんな事を意識した事は有りません。 大変大雑把ですが基本は数える事なんです。 1234123412341234・・・または 123123123123 などと・・。 メトロノームに合わせて上の様に数えてみてください。 1234 や 123 が一つの塊と感じられる様に成るまで・・。 (決してメトロノームの脇にある拍子を数える仕掛けを使わないで下さい。 あの、一拍目にチンとなるヤツです・・・あれはいけません。何故かと言うと 非音楽的でうるさいし、第一に私が嫌いだからです・・あはは) メトロノームの音は一定です。もちろん壊れていない限り その速さ(音の間隔)も一定なのです。 しかし、メトロノームと一緒に数えていると 昔小学校で習ったあの不思議な理論・・・ 一拍目は強 二拍目は弱 三拍目は中強 そして四拍目は弱 ・・・が、実感できるかもしれません。 不謹慎な事に私はこれを想像で書いています・・・あははは たぶん、その様に感じるはずだと・・・・。 皆さんの実験なさった報告を「楽書き帳」でお待ちしています。 あははは!!! さて、実際の音楽ではメトロノームの様な正確な寸法ではだめなのです。 実は小学校の先生が説明してくれたあの・・・ 「一拍目は強 二拍目は弱 三拍目は中強 そして四拍目は弱」 よりもある意味で複雑な強さや長さが存在するのです。 それは曲の様式、速さ、種類、等によっても違うのです。 (●ここは大切な所です) 貴方は私の主張するその違いを「どの様に違うか」知りたいと思いますか? それでは・・・お教えしましょう。 今日は大サービスです!! それを知るには「数える事」です!! それだけでは何の事か解らない貴方に・・・。 これから聞く勉強したい音楽を数えながら聞いてください。 その演奏されている音楽にぴったり合うように・・・。 そんな勉強の仕方や話は聞いた事が無い・・と言う貴方! 以前の「よがり笛2」にも少し書きました・・覚えていますか? いま有名である音楽家も・・・卵の頃は一生懸命に数えていたはず・・! それが段々体に染み込んで意識して数えなくても解るようになったのです。 機械的ではなく音楽的に数えるてくださいね。 なんだかよく解らない貴方は何も考えないで素直に従ってみてください。 (6/8と3/4が一緒にしか思えない貴方は尚更です) 何かよい事があるかも・・・・。 (もちろんこの療法には即効性は有りませんが、元から直せるかも?) 最近になって「お」友達のページに有る「初級演奏者試験」の意味が 解ってきましたとの話を聞きます。 とは言うもののまだ完全正解者は居ません。 それを理解できたら、 一つの曲が色んな色や形で出来ているのが解るでしょう。 「初級演奏者試験」は ヒントの塊なんです。 難しい音楽理論等は要りません・・感覚だけで答えて下さい。 はははは ■ 前回のよがり笛で書き忘れましたが、 4月4日の山梨での演奏会は遠くから来ていただいた方もあり。 良い演奏会になりました。 折角ですから、呼吸法のデモンストレーション?や、 「小川式コントロールの実際」も少しだけ見ていただきました。 もちろん実際の演奏にはそれを使っていますから観察出来ますが・・。 「百聞は一見にしかず」ですが・・・。 理解できるのと自分が出来るのは違いますから、 皆さんがんばってくださいね!・ 「お」友達の会 kenさんのよがり笛2 2004/04/16 第 161号 皆様の ご感想、ご意見、等 お待ちしています。 発行者 :Kenji Ogawa ken3@fl-oca.com HomePage:http://www.fl-oca.com/ Copyright(C)2001 k.Ogawa All Rights Reserved. Copyright (C)All Rights Reserved. -- mail
「お」友達の会 kenさんのよがり笛2 2004/04/16 第 161号 タンポポが一斉に居なくなった?! 前の日、田んぼのあぜ道にはタンポポが一杯咲いていた。 よく見ると皆花を閉じて、回りの土筆がやけに目立つ。 先日の冬に戻った様な日の出来事だ。 タンポポと言っても西洋タンポポ?であり、 むかしながらの花が一つだけの物には出くわさない。 在来品種のタンポポは一体何処に行ったのだろうめっきり見ない。 この時期に出てくる西洋タンポポは皆背が低いのかと思ったら、 どうも段々伸びてくるらしい。 それに今話題の奇形のタンポポも発見した。 田んぼの農薬のせいでしょうか? でも一つの茎だけでした。だから突然変異でしょうか? いずれにしてもわが愛犬がクンクンしたりする所だから心配だ?! ・・まさか愛犬のオシッコが原因か?? そんな事を全く考えないわが愛犬は尻尾をフリフリして上機嫌! 今日は暖かく絶好の散歩日和! ここ2、3日フルコースでなかったから・・。 ふう・・・暑い!! 拍子 音楽の基本は拍子? 小学校と時でしたか・・・4拍子は 一拍目は強 二拍目は弱 三拍目は中強 そして四拍目は弱 と教わりました。 詳しい事はよく解りませんが、それしか覚えていません。 もちろん三拍子は 強 弱 弱 なんていわれた事ぐらいは覚えていますが・・。 不思議な事に自分が専門に音楽をやる様になって、 そんな事を意識した事は有りません。 大変大雑把ですが基本は数える事なんです。 1234123412341234・・・または 123123123123 などと・・。 メトロノームに合わせて上の様に数えてみてください。 1234 や 123 が一つの塊と感じられる様に成るまで・・。 (決してメトロノームの脇にある拍子を数える仕掛けを使わないで下さい。 あの、一拍目にチンとなるヤツです・・・あれはいけません。何故かと言うと 非音楽的でうるさいし、第一に私が嫌いだからです・・あはは) メトロノームの音は一定です。もちろん壊れていない限り その速さ(音の間隔)も一定なのです。 しかし、メトロノームと一緒に数えていると 昔小学校で習ったあの不思議な理論・・・ 一拍目は強 二拍目は弱 三拍目は中強 そして四拍目は弱 ・・・が、実感できるかもしれません。 不謹慎な事に私はこれを想像で書いています・・・あははは たぶん、その様に感じるはずだと・・・・。 皆さんの実験なさった報告を「楽書き帳」でお待ちしています。 あははは!!! さて、実際の音楽ではメトロノームの様な正確な寸法ではだめなのです。 実は小学校の先生が説明してくれたあの・・・ 「一拍目は強 二拍目は弱 三拍目は中強 そして四拍目は弱」 よりもある意味で複雑な強さや長さが存在するのです。 それは曲の様式、速さ、種類、等によっても違うのです。 (●ここは大切な所です) 貴方は私の主張するその違いを「どの様に違うか」知りたいと思いますか? それでは・・・お教えしましょう。 今日は大サービスです!! それを知るには「数える事」です!! それだけでは何の事か解らない貴方に・・・。 これから聞く勉強したい音楽を数えながら聞いてください。 その演奏されている音楽にぴったり合うように・・・。 そんな勉強の仕方や話は聞いた事が無い・・と言う貴方! 以前の「よがり笛2」にも少し書きました・・覚えていますか? いま有名である音楽家も・・・卵の頃は一生懸命に数えていたはず・・! それが段々体に染み込んで意識して数えなくても解るようになったのです。 機械的ではなく音楽的に数えるてくださいね。 なんだかよく解らない貴方は何も考えないで素直に従ってみてください。 (6/8と3/4が一緒にしか思えない貴方は尚更です) 何かよい事があるかも・・・・。 (もちろんこの療法には即効性は有りませんが、元から直せるかも?) 最近になって「お」友達のページに有る「初級演奏者試験」の意味が 解ってきましたとの話を聞きます。 とは言うもののまだ完全正解者は居ません。 それを理解できたら、 一つの曲が色んな色や形で出来ているのが解るでしょう。 「初級演奏者試験」は ヒントの塊なんです。 難しい音楽理論等は要りません・・感覚だけで答えて下さい。 はははは ■ 前回のよがり笛で書き忘れましたが、 4月4日の山梨での演奏会は遠くから来ていただいた方もあり。 良い演奏会になりました。 折角ですから、呼吸法のデモンストレーション?や、 「小川式コントロールの実際」も少しだけ見ていただきました。 もちろん実際の演奏にはそれを使っていますから観察出来ますが・・。 「百聞は一見にしかず」ですが・・・。 理解できるのと自分が出来るのは違いますから、 皆さんがんばってくださいね!・ 「お」友達の会 kenさんのよがり笛2 2004/04/16 第 161号 皆様の ご感想、ご意見、等 お待ちしています。 発行者 :Kenji Ogawa ken3@fl-oca.com HomePage:http://www.fl-oca.com/ Copyright(C)2001 k.Ogawa All Rights Reserved.
Copyright (C)All Rights Reserved. -- mail