音が合いません


何とかドレミが出るオカリーナは出来たのですが、他の楽器と音が合いません、どうしたら良いのでしょうか、教えて下さい。氏名は不明 様





これだけの情報では判断しかねますが、想像してお答えいたします。
現在標準ピッチとしてA(中央のラの音で、NHKの時報の最初の3つの音、 民放はAではなくCです)=440ヘルツと設定されていますが、 実際にはA=442が多く使われています。 その音程を目で見て判断できるチューナーと言う機械が楽器店で販売されています。 (5000円から10000円位)そのチューナーを使うのも良いでしょう。 もし無ければハーモニカの様な音程の狂いにくい、楽器を使用して耳で調律をします。



オカリーナ全体の音程が低い場合



(奏法は正しいと仮定して)二つの方法があります。

1,全体の体積を少なくする、
とにかく体積を小さくすれば良いのです。本体の内部にコーキング材を入れる、 実現できるかどうかは別として内部にダイアフラムを入れ、 それを外部から変化させ音程をコントロールする、体積を変化出来るスライド部分を作る、 等色々な事が考えられますが、コーキング材を入れるのが一番易しい調整法です。

2,低音での開口部を大きくする・

これは3つの方法があります。一つは別にもう一つ捨て穴を開ける、 二つ目は最低音の穴を大きくする、三つ目は歌口を少し大きくする、 ですが、最後の歌口の加工は余程自信がない限り、やめておいた方が賢明かと思います。



オカリーナ全体の音程が高い場合



基本的に音程の高いオカリーナを直す事は出来ません。 しかし最低音をあきらめれば、打つ手は有ります。 それは音程が高い分だけ最低音のトーンホールを小さくすることにより開口部を少なくして 音程を下げることが出来ます。
もちろん、その楽器に”捨て穴”(トーンホールではなくて音程調節用の穴) が有ればそれを塞いでいけば良いのです。

以上の様な方法が有り、調整できる幅は約半音です。 しかし、変化させた量により、全体を再調律する必要が出てくる場合があります。 実験として挑戦するのは結構ですがそれに関わる時間を考えると、作った方が早いし、 もっと良い楽器が出来るかもしれません。[1997/8/19]


Copyright (C)All Rights Reserved. --  mail