![]() | はじめまして。今年度、小学校の保護者会の役員で、年何回かの企画内容を検討しているものです。 震災後、肉体的にも精神的にも参っている中、ちょっとした演奏会でも企画したら、保護者も沢山参加してくれるんじゃないか・・・そんな思いで色々と検索をしたところ、このサイトに出会いました。 オカリナは全くの初心者ですが、亀の形をした5つ穴の開いているオカリナで、時々子供と楽しく吹いたりしていました。音が少ないのは、穴が少ないからなんですね。 それはさておき、学校での企画とか、余りにも偉大すぎて次元の違うサイトでしたが、オカリナの音色に癒されました。ありがとうございました。また覘かせていただきます。 | |
![]() | 亀の形のオカリーナはこのサイトの「オカリーナについて」 http://www.fl-oca.com/op/nituite.htm にありますね・・・色々なところで売られているようですが、 オカリーナの原点ですね・・・あはは オカリーナの音色で皆さんが癒されたのならそれは素晴らしいことです。 今度はご自身で吹いてみてください。 今まで経験したことのない素晴らしい世界が待っているかも?! |
![]() | 最近オカリナを初めて、すごくきれいな音色に感激しています。手軽に家でも練習できるところもすごく良いですね! これからたくさん練習してちゃんと聴ける曲が吹けるようになりたいです。 もともとクラシックが好きなので、こちらのサイトには楽譜がたくさんありとてもうれしいです。 難しい曲が多いですが、きれいに吹けるように練習します。まだ高音が安定せず、特にミとファ(アルトC)には毎回悩まされています。 サイトを参考に練習させていただきます。 | |
![]() | オカリーナは簡単ですが簡単な音楽は有りませんよね。 だからオカリーナで音楽をしようとすると大変難しいのです!! このサイトではそんな貴女の為にオカリーナについてオカリーナの奏法について書いてあります。 他の楽器の経験者はオカリーナの表現力の無さにがっかりすると思いますが、 本当に音楽と演奏について知っていれば色々な方法があると言う事です。・・・・さて。 難しいことを言ってしまいましたが、音楽は単純ですから気軽にやってください!!! 一緒に楽しみましょう。 |
![]() | はじめまして、姫路市でオカリナを吹いています。もっと上手になりたいな!! | |
![]() | ようこそ!! 上手になるのは簡単です。 あなたが良いと思う人の真似をすればよいのです。 ただ、真似をする人を間違えると・・・困ったことになります・・・あはは |
![]() | はじめまして^^オカリナ初心者です。 講習会を2回受講して、いよいよ愛好会に入会予定です。年に1回宗次朗さんをお招きしてコンサートで一部共演もできるとのことでワクワクしています。 レパートリーは「ちょうちょ」「春の小川」です! 楽しく頑張って練習します。 | |
![]() | 一口にオカリーナの音楽と言っても沢山の方向があります。 どんな方向でも楽しんでいただければそれで結構なんです。 どうぞお楽しみください!! |
![]() | 音楽音痴がオカリナを手にしてから3年ぐらいたちました。大好きなのに良い音色はでず、上手くもならず、素敵な演奏を聴くと自分とは違う世界の人(音感、才能)と思ってはみるものの、どこかに良い知恵はないものかと探しまくりやっと出会いました。目からウロコです。 先生の厳しい教えが楽しく感じられます。 どうか宜しくお願い致します。 | |
![]() | あゆみの速さは人それぞれ。 早い人が上手とは限りません。 まずは正しい方言を・・その後に何を語れるか・・。 つまり貴方自身の問題なんですよ! なにも難しいことはありません。 解らなくなったらおいでください! 百聞は一見にしかず・・・です。 |
![]() | 今日、オカリナのグループを立ち上げました。11月にお披露目の日程も決まり、私が責任をもって、仕上げていく決意です。テキスト探しで、こちらのサイトを訪ねました。独自なメソッド、興味深く読ませていただきます。びっくり多彩なメンバーなのですよ!今後の進展の様子をメンバー紹介もしながら、お伝えいたします! | |
![]() | ようこそ! 今日アンサンブルを立ち上げもう演奏会ですか? プロの方ですか?・・・お披露目が11月かぁ! どんな形式の演奏会なのでしょうか? ちょっと興味が有ります。 今後の進展の模様を楽書き帳にでもお書きください。 |
![]() | ネットサーフィンをしているうちに辿り着き、ふと、先生の「白鳥」YouTubeを拝見し、目の玉が飛び出るほど耳の穴が突き抜けるほどに驚きました。 Hi-G演奏法もさることながら、その音色の美しさ!今までこんなに美しいオカリナの音色を聴いたことがありません。どこまでも澄み渡る湖水を優雅に伸びやかに舞うまさに白鳥の如く、しかしながら決して忘れてはならない土の温もりをしっとりと内包するその自然な響きに、ヤロウではありますが、しばしウットリとして何度も何度も見てしまいました。 実は私、オカリナな興味を持ち出して数週間、もう既に他社製を購入してしまっている次第でありまして真に申し訳ありません。 今後は先生のメソッドを注意深く拝読させて頂きつつ、おがわオカリナ道に足を踏み出してみたいと思っています。 どうぞよろしくお願い致します。 | |
![]() | きっとご縁があったのでしょう! 歓迎いたしますよ!! ある方がオカリーナの演奏会に行って感じたことは・・。 「大変上手だけど・・音がうるさく感じて頭が痛くなった・・・」とか・・? これは意外に重要なことなんです。 演奏する人は音がハッキリ良く出て大きな音がするものを好む傾向が有ります。 車に例えると馬力が有りスピードが出てどんなカーブもスイスイと回れる・・・。 しかし、こんな車に乗せられたとすると、 きっと演奏会で頭が痛くなったこの方のように感じるのでしょうね。 そんな私のオカリーナの傾向をズバリ感じて頂いたことは素晴らしいと思います。 音が良く出ないと言われる方も多いのですが・・・あははは きっと石井さんには何らかの素養が有るのでしょう。 |
![]() | Hi! My name is Lior and I have created an ocarina for class. In the presentation, I am required to give information. Would you mind if I used some of the information from this site? I will not copy the exact wording, just some of the ideas. Thanks! Lior | |
![]() | Hi! Ocarina homebrew fun. Ocarina of fun to make. In the world there is a variety of Ocarina. Learn music. It is to make a Ocarina. You also learn the basics of music. Most need of your kindness. Please do its best. I believe your conscience. Therefore, there is no problem. |
![]() | 初めてまして、田舎者ですがよろしくお願いいたします。 最近オカリナを作り始めました。貴殿発行の「オカリーナの製作」を購入し何個か作ってみました。思ったより音が出たので自分でもびっくりしてます。ただ、音がビビッていること、高音がつまっていることなど、もう少し精度を上げないといけないと思っています。 | |
![]() | いらっしゃいませ。 あの本はまだ売っていたのですね・・・あはは それまでの講習会などでのテキストをまとめただけのものですが、 それまでその様な本はなかったので結構センセーショナルでした?! 問題はちょっと作れるようになると天狗になる人が大勢出現した事ですが、 真摯に作る人はそんなことがなかったのが印象的でしたね。 良いオカリーナを作る秘訣は演奏が上手になる事ですよ。 (これは秘密ですが・・・) |
![]() | 早速のコメントをありがとうございます。 楽器として使えるオカリナを作ることは確かに難しいです。音階は合うのですが、高音部が出ないものや、C管として作ったつもりがC#管になったりしました。もちろん演奏の練習は市販されているオカリナを使っています。 自製オカリナはまだ一回しか作っていませんので、今年は制作回数を増やし、もう少し精度を上げれれば良いと思っています。 変調の件ですが、おっしゃる通り移調の間違いです。 管が違っても自分で演奏する分には問題ないことは分かっています。問題は、入手した楽譜がオカリナで演奏できる範囲を超えていたので、5度移調し、普通に演奏できるようにしました。(G管で吹く為というよりもオカリナで演奏するための移調でした。#の部分が不安ですが) やはり先生が言われるように、誰かに師事する方が賢明と考え、年末にオカリナクラブに入会しましたが、このような内容が聞ける段階ではありませんので、よろしくお願いします。 | |
![]() | 楽器として使えると言う事は、音程が合うとか音が出やすいとか言う事ではありませんがそのうちに理解できるようになると思います。 オカリーナのクラブや先生にも色々な方向が有りますので見学等をし、希望の方向との差等を熟考するのが賢明かと思います。 |
|